防災グッズの定番、懐中電灯。停電時や夜間に避難を余儀なくされた場合には足元や進むべき道を照らす必要なものです。
――と、頭では分かっているものの、その為だけに用意するのがもったいなくて二の足を踏んでいる方も多いのでは?
はい、私です。
無難なところで1個2,000円くらいとすると、それを私と夫の分で2個約4,000円。
なんなら居室に1個ずつ置いて備えておきましょう、だと?
さらに定期的に電池・充電の確認をして、いつでも使えるようにしておく……ちょっと自信ナイデス。
「でも南海トラフ地震のリスクも高まってきたし、いい加減どうにかしなくちゃな~」と考えていた時に思いついたのが、日常使いもできる懐中電灯でした。
「新しいことを取り入れる時は、既に身についている習慣と合体させてしまおう」。習慣化の書籍などでも頻出の手法です。
日頃から使っていれば、ただ防災のためだけに買うことへのもったいない感情がなくなり、さらに電池切れ・充電切れにも気づきやすくなるという、まさに一石二鳥。
ということで今回は、我が家で導入した日常使いができて災害時にも役立つ懐中電灯をご紹介します。
常夜灯に:LEDランタン
PanasonicのLEDランタン(球ランタン)BF-AL06N-Wは娘が生まれた時に出産祝いで頂いたもの。
明かりのバリエーションが6段階あり、隣で寝ている息子を起こさない程度の絶妙な明るさで夜間の授乳やおむつ替えをした記憶があります。
付属のスタンドで安定感もあり「立てればランタン 持てば懐中電灯」の二刀流。コロンとしたカワイイ見た目ですが、明るさをマックスにすると広範囲を照らしてくれる実力派です。
現在は怖がりな息子のお供になっています。
寝室の枕元に置いて常夜灯として使い、夜中トイレに行くときは懐中電灯として持っていくという感じ。私にしてみれば、かえってホラゲ感が出て怖いと思うのですが、本人は安心するようです。
気になる電池寿命も公式発表では電球色の1番弱い明るさで2,200時間とのことなので、一晩中点けていてももったいない感じはしないかな? とは思うのですが、貧乏の条件反射で息子が寝付くと消すようにしています。
階段下収納に:人感センサーLEDライト
キッチン横の階段下収納に作った子供用クローゼット。奥にかかっている服も見やすいように、と取り付けたのがこの人感センサーライトです。
子どもが主に使う場所ということで極力手数を少なくしたかったこともあり、明かりを点ける手間も消す手間も(そして消し忘れを指摘する私の手間も)ない人感センサーを採用しました。
下の写真は昼白色の50%くらいの明るさに設定にした状態ですが、しっかり奥まで服が見えます。

天井部に貼った付属の鉄プレートに磁力でくっついているだけなので、取付・取外しも簡単です。
もしもの時はパッと取り外して常時点灯モードにすれば懐中電灯として使えます。広範囲を照らせるタイプなので、停電時には部屋全体を照らす役回りで活躍してもらうつもりです。
耳掃除やアウトドアに:ヘッドライト
頭に装着するヘッドライトはフリーハンドで使えるため、夜間の避難や停電中での作業に適しています。
見出しにかっこつけて「アウトドアに」なんて書きましたが、我が家ではほとんど耳掃除の時に使っています。これがよく見えるんですよ(耳掃除不要論争は今回の記事内容から離れるので置いておきます)。
とはいえ、たま~に庭でやる夜バーベキューなんかの時は、ヘッドライトがあると照らしながら調理できるので重宝します。
あとは子どもが車の座席の下にオモチャのパーツを落としてしまった時とか、そういった小さなところで活躍してくれるのが我が家のヘッドライト。
番外編:防災ポーチに入れているライト
唯一防災のためだけに購入したのがこちら。
小さくて薄いのに、目がやられるほどの明かりも出せるCOBライトです(説明書に「最大輝度状態で人に向けるな」という旨の注意書きあり)。
COBライトはLEDの一種ですが、その違いの1つが発光の仕方。一般的なLEDは点で発光するのに対し、COBは面で発光します。
そのためCOBは広範囲を明るく照らすことを得意としています。
上部はカラビナになっているので携帯性が高く、背面のマグネットやスタンドを活用すれば部屋全体を照らすランタンとしても使えます。
軽量コンパクトで防災ポーチに入れるライトに最適だと言えるでしょう。雨に濡れる程度なら大丈夫(防水性能IPX4)ですが、念のためジップロックに入れて持ち歩いています。
ちなみにカラビナの横は栓抜きになっています。小型COBライト、高確率で栓抜きついていますが、海外では屋外で瓶ビールがスタンダードなのでしょうか。
さいごに
そんなこんなで全部屋に、とまではいかないものの、家のどこにいてもある程度近くに懐中電灯がある環境になりました。
あとは替えの電池を切らさない事。これ大事。
ちなみにPanasonicのLEDランタンは単三電池。ヘッドライトは単四電池です。防災の豆知識で「電池はサイズを合わせておくと管理が楽」と聞いたことがあるので、今回電池サイズを合わせられなかったのは課題として残りました(かといってそれだけの為にヘッドライト買い替えるのも違う気がする)。
コメント